配偶者特別控除というのをご存知だろうか。
そのまえに配偶者控除について解説しておきたい。
配偶者控除というのは収入が全くなかったり、収入が少ない配偶者の税金を少なくしてあげようという制度なんだ。
専業主婦の人やパートで短時間働く人などに多く税金をかけるのはかわいそうだから少なくしてあげようということだ。
ちなみに配偶者というのは本人から見て奥さんだったり旦那さんのことを差す。
ただし配偶者特別控除を受けるには、配偶者の年収が103万円以下であることと本人の年収が1220万円以下であることが条件だ。
ただ、配偶者の年収が103万円を超えてしまうという人もいるはずだ。
そんなとき、年収201万6千円以下だったら控除を受けることができるんだ。
それが配偶者特別控除なんだ。
ちなみに控除される金額は、配偶者の年収と本人の年収によってどれぐらいかが決まってくる。
ただ、中には配偶者の年収が201万円6千円すら超えてしまうという人もいるはずだ。
この場合が控除が受けられないが、例外もある。
それが育休だ。
産休や育休中の手当てに関しては所得にカウントされないんだ。
だから、その期間の手当て分を年収から差し引くことができる。
それで配偶者の年収が201万6千円に届いていなければ配偶者特別控除が受けられるというわけだ。
もちろん本人の年収が1220万円以下であるというのは前提だ。
産休や育休を取るときには知っておきたい情報だ。
くわしく知りたいならここ→育休中の配偶者特別控除
関連記事
- None Found